TOPへ戻る


心種園小芝居「古今伝授」

門番 「殿。天皇様の」

門番 「勅使がこられました。」

 幽斎  「お通しいたせ。」

 門番「ははっ。」
(退席する。
 入れ替わりに大石登場。)



 大石甚助

 「大石甚助にございます。
  後陽成天皇様の勅旨を
  持ってまいりました。

  

  
  智仁親王様からも、
  是非和睦されるよう
  お願いしてまいれとの
  お言葉でございました。」

  
   勅旨の手紙を渡す。
 


  幽斎
  
  (勅旨を捧げて
   拝礼してからひらく。
   読み終わって。)

「天皇様のお言葉、
 また、智仁親王様のお心遣い、
 まことに身に余る
 有り難いことでござる。 

 しかしながら、
 私はもはや必死の覚悟を
 定めております。

 西軍に攻められた上は、
 武士として立ち向かう他ござらん。
 どうか、天皇様・親王様に、
 よろしくお伝え願いたい。

 
 智仁親王様には、
 古今和歌集の深奥を、
 ほとんど伝授し終わって
         おります。

  
  残るところは、
 私の覚書を差し上げますから、
 よく読んでいただきたい。


  それをもって、
 古今伝授を終了したものと
        いたします。

  


 これがその証明書でござる。
 源氏物語の書物を添えて、
 お渡しいたします。」

 大石甚助
「あい分かりましてございます。
 幽斎様の御覚悟、
 しかとお伝えいたします。」


 幽斎
  
「甚助殿、
 私の今の心境を和歌に詠みました。
 これも添えて
 差し上げていただきたい。
     

  いにしえも今も変わらぬ世の中に 
     心の種を残す言の葉」(詠唱)

 大石甚助
「失礼つかまつる。

 (詠草を受け取り、退席する。)

慶長五年(1600)、七月十七日、
細川忠興婦人ガラシャ、石田三成の人質になるのを拒みが自害。
その直後、石田三成の軍勢は、丹後田辺城に細川幽斎を包囲しました。

幽斎六十七歳。
息子忠興は、奥州出陣中。
居城を守るは、婦女子と五百の城兵。攻め手は一万五千の大軍。
鉄砲、大筒が轟き激しい戦いとなりました。

七月二十七日、後陽成天皇は、幽斎にもしものことがあれば、
わが国の歌道がすたれると思われ、
八条宮を通じ、その家老の大石甚助を田辺城へ派遣。
敵との和睦をすすめますが幽斎は断ります。

しかし、歌道のことを考え、
「古今伝授の箱」、「源氏抄箱」、「二十一代集」と「古今相伝の証明状」に
和歌一種とを添えて、これを大石に託して宮中へ献上しました。

これが、
   「いにしえも今もかわらぬ世の中に こころの種を残す言の葉」、

烏丸光広卿へは、
 「もしほ草かきあつめたる跡とめて 昔にかへる和歌のうら波」
 を送ります。

宮中では、幽斎の決死の覚悟を聞かれ、
今度は、幽斎の弟の大徳寺・玉甫和尚に幽斎説得を依頼しますが、
幽斎の覚悟を知る和尚は、辞退しました。
そこで勅使は大阪の前田徳善院玄以に幽斎の説得を命じましたが、
幽斎は、これも断ります。
 
九月三日、
遂に三条大納言実条、中院中納言通勝、烏丸中将光広が使者として派遣され、
田辺城を囲む石田軍に対し
「幽斎は文武の達人にて、殊に古今伝授を伝えた帝王の御師範である。
いま幽斎が命をおとさば、世にこれを伝うるものなし。
速やかに囲いをとくべし」
と命じたため、石田軍も服従。

幽斎も勅使三度におよんだので勅命に従い、
城を前田徳善の子の主善に渡して主善の亀山城へ移ったのでした。
 
古今伝授というのは、歌道の奥義を伝授する最高の行事です。
これは、濃州の東下野守平常縁に始まり、紀州の種玉庵宗祗に伝え、
三条大納言実隆を経て知恩院公国卿へ伝えられましたが、
公国卿は重病で、その子の実条が幼少であったため、
幽斎へ伝えられたものです。
幽斎は、これを開城の前、
城中で、成長した三条大納言実条に古今伝授を行ったのです。

まさに、武を制した古今伝授、文の力でした。

TOPへ戻る